公開日:2025年7月30日
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

2025年6月28日(土)、いいちこ応援団の皆さんにいいちこ日田蒸留所で開催している「ものづくりツアー」を体験していただきました。

今回の体験モニターは、三和酒類の工場見学や体験イベントをさらに楽しく充実したものにするために開催したもので、参加者の皆さんにはアンケートなどでたくさんのご意見をいただきました。

参加してくださった、takatakeさん、けーすけさん、くるみんさん、よしけんさん(順不同)本当にありがとうございました!

ものづくりツアー体験の様子

動画視聴

まずはいいちこの製造方法を知ってもらうための動画を視聴。
製造だけでなく、いいちこがどのような場所でつくられているか周辺環境を知れたことや工場見学で実際に見ることは難しい蒸留機の中の仕組みを動画で表現している点などを評価いただきました。『酒の杜』という三和酒類の考えが伝わり嬉しかったです。
もっとこういった内容があったら良いのではというアイデアや、映像の再生方法や機器改善など色々なご意見をいただきました!

第2製造場見学

通常見学を公開している第1製造場ではなく、特別に第2製造場へ!
動画で見たいいちこの製造方法を実際に体感していきます。
蒸し麦や麹を実際に触ったり口に含んだり、日を追うごとに変化するもろみの状況を時系列に見学しながら見た目や香りの違いに驚かれていました。
「発酵時の香りを段階的に体験できて、とても貴重なものだった」と感想をいただきました。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

櫂入れ体験

健全なもろみを育てるための作業の内の一つ『櫂入れ』を皆さんに体験していただきました。
発酵の段階で麦が上部に固まり厚い層ができるため、その層を崩し、もろみを均一な状態にします。
まずは三和酒類社員のお手本を見て、一人ずつ実践!体験した日の層はなかなかに厚く、大変な状態でしたが初めてではないのでは!?と思うくらい上手な応援団も。
「大変さが体験できて、これからはもっと愛情をこめていいちこを味わいます」「女性でこの作業をされているのはすごい」などの感想や、「三和酒類が行う櫂入れの全工程を見てみたかった」「櫂入れ以外の作業も体験してみたい」などのご意見をいただきました。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

蒸留機・第2貯蔵庫見学

第2製造場で見学したもろみが出来上がった次の工程『蒸留』について、蒸留機を見ながら説明を聞きました。
普段自分たちが飲んでいるいいちこは減圧なの?常圧なの?という疑問が。実はいいちこはたくさんの原酒をブレンドしてつくられていることを知りました。
次に『貯蔵』工程を見学。ズラリと並んだ大きなタンクに圧倒されつつ、奥へ進むと樽に貯蔵されたいいちこが。特別に、樽の栓の香りを嗅いだ皆さんはうっとりとした表情をされていました。
「三和酒類担当者のイキイキとしたお話ぶりが、いいちこをより美味しくしているように感じられた」といった嬉しい感想も。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

ブレンド体験

貯蔵庫の見学後は『ブレンド』を体験。
いいちこ日田蒸留所で販売している原酒等の3本セットと地下から汲み上げた仕込み水を使って、ブレンド体験をしていただくのですが、皆さん、仕込み水にも興味津々。ブレンド前に試飲をされて、お代わりをされる方も!
その後、常圧蒸留原酒、減圧蒸留原酒、長期熟成貯蔵酒の特徴をご案内し、それぞれを試飲。お好みのお酒をお尋ねしたところ、今回は”長期熟成貯蔵酒”に人気が集まりました。
三和酒類のおすすめの割合やコツをお伝えした後、いよいよブレンド体験にチャレンジ!
「原酒のブレンド体験は有料でも来たいイベント」「ブレンドすることの良さが非常によくわかる体験」と、皆さん楽しまれていました。資料改善のアドバイスや三和酒類おすすめの「ブレンド表の種類を増やしてほしい」といったご意見もいただきました。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

昼食・テイスティング体験

ここで昼食をはさみ、皆さんがつくられた「オリジナルブレンドいいちこ」の炭酸割りで乾杯!
三和酒類社員も一緒にお昼ご飯をいただきながら、工場見学の感想などを伺い、楽しいひと時をお過ごしいただきました♪
お腹が落ち着いたところで、お待ちかねのテイスティング体験!三和酒類社員とお酒談義を楽しみながら、ズラリと並んだいいちこ商品の中から気になるアイテムをお試しいただきました。
「社員の方と話しながら飲めたのはすごく良い」といった感想や「それぞれのお酒の特徴やこだわりが添えられていると(展示されていると)より良いと感じた」などのアドバイスをいただきました。

※通常のものづくりツアーには昼食はございません
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

いいちこ梅酒づくり

いいちこ梅酒モニターの梅にも採用している、梅の有名な産地「大山」のJAの方をゲストにお招きし、いいちこ梅酒づくりを体験しました。この日使用した梅は「南高梅」。
「よく梅酒をつくるので正しい方法をJAの方から聞けてよかった」「大山町農協の大変お詳しい方による説明やQ&Aがあり、理解がグッと深まった」などの感想をいただきました。
いいちこ梅酒を体験されたことがある方ばかりでしたので、味わいを尋ねると「梅といいちこが一緒になることでとても飲みやすくなる」「いいちこの梅酒はだんぜん風味がよくておいしい」など嬉しいお声が!冷凍梅でもつくれるので、つくったことのない応援団の方はぜひチャレンジしてみてください!

※通常のものづくりツアーでは梅酒づくりは実施しておりません。応援団特別プログラムとなります
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

体験モニターの締めは皆さんと記念撮影!
その後、原酒の杜 iichiko SHOP(売店)でお買い物&追加のテイスティングやいいちこ日田蒸留所内の散策をお楽しみいただきました。

今回、レポートしきれなかったあたたかいご感想やアドバイスをたくさんいただき、応援団の皆さんとリアルでお話しする機会をもてたこと、本当に感謝しております!いただいたご意見は今後の工場見学やイベントをよりよくしていくために活用させていただきます。
ご協力くださり本当にありがとうございました。



レポートを読んでいて気付いた方もいらっしゃると思いますが…見学の途中、サプライズで先日完成したばかりのいいちこ応援団オリジナルTシャツを皆さんにお渡ししました!喜んでいただけてとても嬉しかったです♪